長野県(北アルプス・安曇野)方面と岐阜(奧飛騨)地区に

10月1~2日関東地区は雨模様だったとか、処が今回の訪問先は皆さんご存知だと思いますが長野県の北アルプス・安曇野から上高地方面、翌日は岐阜県高山・古川・神岡など飛騨方面です。天気が素晴らしく山々の美しさを堪能しながら廻って来ました。

今回は安曇野地区のぶどうが倍近く収穫出来そうとか、夏いちご栽培ではお陰さまでよく出来ましたとか、りんごの紋羽病が治り凄い実を付け収穫期が楽しみですなど、嬉しくなる感想を沢山頂きました。   更に岐阜方面でも、飛騨トマトと称されている栽培では天候が暑さ35度以上10日連日、逆に今度は連日大雨とかで全体的にマイナス30~50%割れの出來だそうです が 神岡地内で自然環境農法オンリーで栽培して2年目圃場では反收12t越えの収量行きそうです。これはこれまで当地区平均収穫量5~6トンからですと遥かに凄いし、それも有機無農薬での栽培で凄いと地元行政機関でも驚いているそうだとか、良かったですねこの調子でこれからも益々精進していって下さい。

写真はそのトマトの姿と、古川町での古い町並み沿いの川辺の元気で優雅な鯉です。

只今、気温36度暑いですね。

ここ2ヶ月間に、新規代理店6店舗契約致ししました。  ありがたいことです、これから実績を伸ばして頂ければ幸いです、期待しております。

それに新規の生産者が増していますし、問合わせも何となく多いんですよ。昨日も茨城のつくばみらい市でキユウリ・トマトを施設栽培してる方で、オーガニック栽培行っており微生物も以前から使用していますがこの頃障害が多いとの事で、トーマス菌の評判を聞いたとの事で問合わせがありました、たまたま隣接地に用事があり訪問致してお話を伺えました、やはり何フナと言う微生物を長年使用しているんですが結果がとの話でした。これからトーマスくんでお願いしますと、こんなお客様や問い合わせが近年多いんですよ、やはり微生物の菌種別の働きや内容を理解しないで、「微生物」だけで皆同じと考えているみたいです。それぞれ皆異なりますから中身と実績をじっくり研究して頂けると良いのですが?。

さて写真は噂の500円玉サイズのブルーベリーです。食べに行ってきましたが大きさは本当ですが美味しさも一般のとは異なっている様です、ちなみにこのブルーベリーの糖度16度ありましたし酸味のバランスよく、食べて素直に美味しく食べられますよ。