17日~19日に長野方面に行きましたが爆弾低気圧の日でした。私は雪は好きなんです(犬みたい)雪道を走る事も何か感動してしまんです。写真は栃木県のイチゴ栽培で有名な二宮町の物です、下は笠間市の自然薯で自然環境農法で10年来栽培している方で粘度も糖度もバッグンの物です。
久しぶりの神奈川訪問でした。
神奈川県綾瀬市、横浜市地区訪問でした。写真は綾瀬地区圃場のものです。 これから収穫に入り来年2月中半ごろまでです、その後はキユウリ栽培の展開が1年間のローテイションみたいです。この圃場は7年前から自然環境農法を取り入れております。 当初は、黄か葉巻病や根こぶ線虫が猛威を振るい困っている時でした。 その後、他の栽培者は土壌消毒に農薬処理し、苗は抵抗性品種を採用などあの手この手と対策はしているようですが?、 一方当農法栽培の方らは微生物活用し土づくり優先に改良して来ました、今では線虫も心配なしで、苗は普通苗ですが葉巻きも抵抗性使用圃場よりはるかに少ないとの事です。
更に、収量もはるかに多いし、何と言っても美味しさが違うと皆さんに喜ばれているそうです。皆さん良い笑顔していましたが、栽培に安心と自信が滲みあげておりました。
栽培者の方のお話からも土が良くなっているから、たいず樹勢が安定している為病害虫も少なくと安心して栽培出来ますとの事です。