今日は勤労感謝の日です、あちこちでお祭り有り。

そうなんです、宇都宮でも羽黒山梵天祭りの日です。私も毎年お世話になっているお宅に行きますが、他ではなかなか食する事の出来ない料理が頂けます「名前はくされ寿司」と言うそうですが名前の通り特徴があり食べる人のご意見は様々です(ちなみに私の感想は嫌いではないですが勇気が居ます、孫達は誰も食べないんです)そんな微妙な味ですが、祭りのある当地区では定評のある塩井さんのお味です。一度ネットでもくされ寿司で検索して見て下さい。   今年は写真撮ってきますので次回お披露目します。

今回の写真は有機・無農薬でトマトを栽培している岐阜県飛騨市神岡地区の方のハウスを覗いた時の水菜です、あまりにも生き生きと育って居るので葉を食べました、えぐみが全くなくシャキシャキです、土は当然トーマス仕込ですからふわふわ、一株抜きましたら写真の様な真っ白な根張り商売柄パチッと写したのが個の写真です。お味は想像して見て下さい。

九州第2弾、熊本県上天草市湯島での大根栽培状況等

先ごろ報告致しました湯島大根の自然環境農法栽培中間状況です。写真は有機、無農薬栽培を目指して栽培に取組んでいる森さんのお話しですが、土壌改良効果が現れて来ています、隣接の慣行栽培と比較しても、生育状況が早いですし何より草勢状態が一目瞭然でわかりますねとの事(使用区は葉が立つていますが慣行は地面に下がっていますから元気度が全く違いますね、やはり根張り状態が変わって来ている様子と実感、収穫と食する事が楽しみです。下写真は湯島の

夕焼けですが鯛釣りの帰路の時でした。ひさし振りに感動でした。