話題のトマト&イチゴ栽培状況

写真上は、飛騨トマト栽培4年目に入りました。3年間有機肥料で農薬無使用で栽培しかも収量は10a当たり11~13tと通常栽培平均が6~8トンと聞いていますから、凄い結果と思います。(この結果の要因は以前紹介しました根張りの良さと施肥バランスの適正や管理の整った栽培に対する情熱など)総合しての栽培者の一身を貫く心意気の賜だと思います。勿論徹底した土づくりの成果【自然環境農法】が効を制していると思います。(この栽培に興味のある方、「自然環境農法栽培研究会」にお問合わせ下さい。

下は、長野松本市での夏イチゴ栽培です。2年前から当農法栽培法に準じて「トーマス菌」を有効活用して根の活性化を促して樹勢維持を図り増収を達成しております(通常:この高設栽培での収穫量は5~7トン位)  この栽培で前作では9トン越えを達成しましたから可なりの増収と思います。

こんな栽培経歴圃場で今年もいよいよ開始しました6月7~8日に訪問しましたが写真の通り順調にスタートしております今後の経過に期待致して行きましょう。

さて、明日から青森方面に伺いますので宜しくお願い致します。

間が開いてしまいました。

5月の大型連休は如何でしたか? 私はお出かけは無し、朝,夕とトーマス犬の散歩やゴルフコースの管理など社員が休みの時は大変なんです。

連休明けには、福島県南会津郡の南郷地区に参りました、ここは首都圏では有名なブランド名である南郷トマトの生産地区です。栽培様式は雨よけ栽培ですので岐阜県の飛騨トマトと同じ様式の栽培方法です、当然冬は豪雪地帯で3メートル位はありますよとの事、畑は2~3日前に雪が無くなりこれから本格的にトマト栽培開始との事でした。 この日はトラクターでのハウス内耕起作業でしたが隣のハウスではすでに苗は育苗され5月末から6月上句に定植との事です。この圃場昨年降雪前に堆肥とトーマス菌を散布して頂いたところですので今作状況を見守って行きたいと思っている圃場です。「良い結果を期待しましょう」