道の駅しもつま出荷生産者の皆さん頑張りましょう。

先週は下妻の生産者の方々有難う御座いました。共に頑張りまして美味しい安全な農産物生産し、お客様に喜んで買って頂きながら皆さんも儲かるようトーマスくん使用して下さい。   実はこの道の駅関係者《市役所・生産組合の方・組合長・駅の関係者方々皆さん発展的ですね、みんなで美味しく立派な物を展示、お客様に喜んで頂くために健康な土づくりを勉強していただき即決で取組みを始めました、益々盛況になると良いですね頑張りましょう。  写真はトマト促成栽培で無農薬栽培に挑戦している方の圃場ですがこの次期のこの糖度は凄いですね《他の5圃場を測定しました5.5~5.8位です《トーマス菌使用している圃場)一般栽培ではこの時期5.0位との事でした。  資材ではバイオ・ガードを障害予防に1週間に1回葉面散布、糖度もその為かな。

いやいや海藻源肥使用しての農産物が凄いようです。

写真はロマネスコと白菜ですが、海藻源肥使用しての野菜や稲作でも凄い結果を出していますよ、米食味ランキングでも特A(日本穀物検定協会)に、茨城産トマトも1位にランクインしたそうです。とにかく自然環境農法での土づくりでは海藻源肥は主役ですが、この頃各方面から嬉しい報告が舞い込んで来ています嬉しいですね。今後、色々報告して行きます、今日は時間が無くて急ぎまとまらないお話。