天候不順の年は農業関係は色々ありますね。

今年の野菜高騰は凄いですね、全国的にこれだけ天候が乱れれば各地区の産地でも不作が生じたりし市場に大きな影響が出たりします、物によっては2倍も3倍も単価の高騰が起きたりしてますから品不足が起きてるんでしょうから農家にしてみれば不作で困っている方、その裏で例年通りの栽培が出来て嬉しい悲鳴ですの生産者も、私は何人もの笑顔を見てますよ(斉藤さんもその一人)こんな方は日頃から土づくりに励み美味しい物を消費者に食べて頂くとの誠心で栽培に取組んでる方々なんですよ、自慢ですが自然環境農法栽培の方多いんですよ、健康な土づくり、トーマスくんのお陰なんです。さて明日から無農薬栽培の雨よけトマト栽培「尾瀬トマト」そして「飛騨トマト」の根を堀ったり、飯山の露地野菜類状況見てきます(事前報告では枯れてる状況が多い中当農法での圃場は緑々して元気ですとの事)楽しみです。後日報告致します。

アスパラの圃場見かけ驚きました。

2~3日前からアスパラ圃場見える度に異変を感じ、本日、近燐のアスパラハウス数十箇所を見て廻ったり情報をとりましたら驚きでした、半数以上の処で枯れ上がっている葉や茎が多いのです。慌てて当方のお客様確認して来ましたが多くは良好でしたが、一部(自己流の強い方)では症状が見られました。今年の様な天候では土づくりの差が大きくでてしまいますね?来年の春芽が心配です。