しばらくぶりの更新です。

10日ぶりになってしまいました。連休の入口で何かとせわしない状態が続き落着いて更新出来ませんでした。今日もそう何ですが朝からやる事が多くイライラ状態なんです。何がそんなにと思ったら5月号会報の原稿がまだだったんです【実は今回の怪我があり1ヶ月間指が思う様に使いずパソコンやるのと集中力に欠けていたんですね。でも研究会の総会が5月18日に決定し会報制作もと忙しないですね、連休中ゆっくり行うつもりで居たんですが要件は後から後から野暮用事が出来るもんですね、連休明けにも出かける要件出来、新潟長野方面に参りますので宜しく。又落付いたらゆっくり書きますので、皆さんもゴールデンウイークですが農家の方は大忙しですよね。

さて、写真ですが先週は当社ゴルフ場にて恒例の花見コンペ大会行いました、相変わらず海鮮料理の贅沢三昧そしてフラダンスなど楽しい一日でした。

SONY DSC

奥飛騨神岡での共感

コマーシャルになってしまいますがトマト育苗培養土の事です。栽培者みずから播種から行う事から培養土を案内し当社のこだわり培養土を使用して頂きました、その結果が非常によく出来ていましたのと、たまたま量的に足りず他社種苗の市販培養土で補いましたとの事でした。そんな事から比較して見る事が出来ました栽培者本人も何か違うと申していましたが(状況説明は写真の中で)、やはり根張りの状態が違う事を説明しました処、今までの管理状態から納得して頂きました。こんな苗のうちから変化が現れ微生物の力が関係しくるなんて驚いた様でした。試して見たい方是非ご相談下さい。