これから四国方面に行ってきます。

久しぶりに四国方面に、今日は徳島空港に向け3:00羽田発で明日から今回はレンタカーで徳島~高知に、今回は代理店挨拶廻りを主に行って来ます。

写真の方ですが、昨日何軒か廻って来ました、こちらのトマト栽培は、促成栽培になります、今頃はほどんとがこんな状態ですが皆さん土づくりは勿論ですが苗の内から黄化葉まき対策には皆さん気を使っておられます、写真の方も確り対策はしているがとの事(この方圃場はほどんと出ませんが)こちらの地域では結構発生し気を使っているんですよ。

イチゴのこの圃場、毎年7t以上の収穫を上げている方の処です、今年は硫黄病や炭素病が多く発生している情報が多い様です。 ある地域では全圃場での発生で親苗から潜伏してしまっていたのではなど結構深刻なところもあるそうです。

他の地域の方はどうですか? 頑張って下さい。

残念ですね、今日は地元の球技大会、大雨で(9:30現在)開催は?

こんな状態でどうかな、午後は晴れる様ですが。私は例によりトーマス犬散歩に早くから来社はしているんですが、でもゆっくりブログ更新していますよ。

先日(4日)福島県須賀川市に久しぶりに訪問しました。当地はキユウリの大産地です、特に露地栽培では有名ですがご承知のように震災《特に原子力問題による諷評》などにより販売単価が他の40%台位そうです。現地で色々伺えました生産者の手取りは保証があり収入的には大きな減は無い様ですが、生産意欲が失われつつ、高齢の方には止める口実になってしまい、栽培生産がどんどん減っているとの事でこれからも益々この傾向は増して行くのではと思われて居るようです。

一体、今後日本はどう進んで行くのでしょうかね?

写真ですが、トーマス菌使用者は毎年良き栽培し収量も40~60%他と比較しても多く出荷しているようですが、下方の写真ですがこれではどうでしょうか? 当農法で栽培している中野・飯山津南地区など同じ露地栽培の方に見て頂きたいと掲載しました、多分皆さんの圃場は真だ青々とし収穫しているのではと思いますが(中野の方に連絡しました、まだ青く収穫していますよとの報告でした)こうして土づくりを確りすればいいのですが(現状では指導機関でも慣例重視の栽培指導です、悪いとは申しませんが、本当に農家の為・消費者の為になっているんでしょうか)余りにも「土づくり」の言葉でも差が有るような気がしますね。

「自然環境農法」では、本当に美味しい安全な、そして儲かる農業が出来る、土づくりを行って行きましょう。