九州方面訪問の報告3回に分けて(今回はキユウリ栽培関係)

福岡県朝倉市筑前町地内(写真上段)キユウリと長なすです。この地区では旨くトーマス菌を活用してくれていました、土壌の変化そして作柄がよくなってると感じており以前より栽培意欲が盛上がっているとの事で、良かったですね。特にナスでは収量が格段に多いとの事で自然に笑顔が出ていました。

写真下段は熊本県阿蘇市小国町地内のキユウリ栽培です。この地では皆さん根こぶ線虫に困っていたとの事ですが可なり改善なされて収量も良いとの事です、こんな調子で皆さんのお役に立てればトーマス菌も喜びますね。

次回は上天草での湯島大根の報告をします。

このとこ秋晴れが続いていますね、

高知での写真がタブレット破損しうまく出て来ません、その後福島県南会津地方のトマト産地を訪れました今年は初期から高温天候続きと干ばつ続きで管理面で例年に無い試練を受けたとの事で自然相手の栽培は大変ですね。結果的には何とか例年通りに乗切れそうとの事です。栽培とは別になりますが先だっての9月10日の関東・東北地方の豪雨でこちらの山間部でも大変な被害を被ってしまったそうです、道路の欠損始めトマト栽培していたハウス全壊が2名浸水してしまった方など大変な被害だったそうです。私も行き来の情景を見てきましたが想像を絶するものでした。

さて、明日から一週間九州方面を廻って来ますが、今回は新規取り組み事案が有り楽しみに行ってきます。