冷害により、こちらでは梨〔特に特産のにっこり〕が大被害です。

前回のブログで東日本大震災地を訪問したとき、私に出来る事として桜の苗1万本を寄贈できればとの話を気仙沼に有識者にお話しをしました処、翌日に町のトップまではなしを繋いで頂き2日後に連絡がありまして今すぐには復興の方針がいまだ決め兼ねているそうで、植栽できる時期が来た時には是非お願いしますとのことでした。それまで苗が残っているか?その時点で再度振り出しからのお話しになってしまいますと申し上げましたが何かのお手伝い出来ればいいのですが。

全く別の事です。先ごろの低温障害により県内でも梨に大きな被害を受けてしまいました。 本日現地を訪問して来ましたが梨に於いては95%以上の被害「地域により差は在ると思われますが高根沢地区の当社のお客様圃場」でした、特に一番力の入れているにっこりが開花時に遭遇してしまい被害が大きいのです困りましたとの事ですが1年この状態ですと来年までも続いてしまいます。

幸いにして、りんご栽培者には被害が無かったようでほっとしていますが、他県ではりんごにも被害がとの話しです「明日岐阜、長野方面に行くのですが」お客が心配です。

そして、ニラのお客様の写真ですが通り掛かり、あまりに整然と立派な状態でしたので普段の習慣でパチリでした。

ゴールデンウィーク如何でしたか?

皆さんは如何お過ごしでしたか、楽しい休日だった人、毎年この時は田植えですだった人それぞれだと思います。 私は休みになるとトーマス犬の朝晩の散歩がありなかなか出られませんので自宅の庭の手入れやコース内の管理(グリーン刈り)もしたり結構やる事は有るんですね。

1日だけ孫連れて那須方面で遊んできました。明けには茨城事業所に配達兼ねてトラックで行ってきましたが、幸いにメロンとじゃがいもに出会いましてゲット出来ました。 いずれも当農法で栽培したものですが美味しさは問題ありませんが、メロンでも30aで1本の枯れ木も無く玉揃いも均一で素晴らしい栽培が出来ていますとの事、隣接の生産者様、この圃場見てピクリン「農薬)使わないでどうしてこんなによく栽培出来るんですかと(この方のは半作程度の出来)らしく、たまたま現場で合い、次作から是非ご指導願えたえとのことです。じゃがいも綺麗でしょう、美味しい話と写真では駄目ですか。長野方面の方一声頂ければ、贈ることも可能ですが?。次回は東大震災の桜の苗寄贈話しをします。