長野県(北アルプス・安曇野)方面と岐阜(奧飛騨)地区に

10月1~2日関東地区は雨模様だったとか、処が今回の訪問先は皆さんご存知だと思いますが長野県の北アルプス・安曇野から上高地方面、翌日は岐阜県高山・古川・神岡など飛騨方面です。天気が素晴らしく山々の美しさを堪能しながら廻って来ました。

今回は安曇野地区のぶどうが倍近く収穫出来そうとか、夏いちご栽培ではお陰さまでよく出来ましたとか、りんごの紋羽病が治り凄い実を付け収穫期が楽しみですなど、嬉しくなる感想を沢山頂きました。   更に岐阜方面でも、飛騨トマトと称されている栽培では天候が暑さ35度以上10日連日、逆に今度は連日大雨とかで全体的にマイナス30~50%割れの出來だそうです が 神岡地内で自然環境農法オンリーで栽培して2年目圃場では反收12t越えの収量行きそうです。これはこれまで当地区平均収穫量5~6トンからですと遥かに凄いし、それも有機無農薬での栽培で凄いと地元行政機関でも驚いているそうだとか、良かったですねこの調子でこれからも益々精進していって下さい。

写真はそのトマトの姿と、古川町での古い町並み沿いの川辺の元気で優雅な鯉です。

勉強会が続いております。

ありがたい事なんです。九州福岡県の大手原種育成会社が、以前からトーマス菌に感心を持たれ試験を幾度も繰り返して非常によい結果を確認できたとの事から、本格的に取り扱いをして頂く事になり社員全員に商品知識の勉強会を本社や支店毎に行っておりますが24日は当社に近県支店の方に来て頂き、25日は福島に私から出向き行って来ました。昨晩は郡山市内でお世話になりましたが福島の 震災復興が盛んで業者の方々が忙しいとの事で夜の歓楽街は賑わっておりましたですね。

今日の帰りコースは南会津経由し久し振りに知人と合い話し込んできました。

さて、明日は長野からと福島から茨城県日立市の凄い先生が居るんですが身体の事やもろもろについて相談と申しますか治療と言うか紹介しているので同行して参ります。ついでに当社の敷地で気になる事(出入口が東と西にある)を相談し様と思っております。(幾ら働いても貯まるものが貯まらないので)

写真は群馬で自然環境農法で一生懸命行っている圃場の土づくり状況です。