第8、根と微生物の共生とは、どの様な事なのですか。 |
作物の成長は空気中の炭酸ガス、窒素ガスと太陽からのエクエネルギーによる光合成の働きでイオン化された成長要素(窒素、リン酸、カリ)や、ビタミンや腐植酸等を、根に供給し、根より分泌される糖分、アミノ酸、ビタミン等の栄養分の一部が、微生物の餌となり、再びアミノ酸、低分子量核酸、有機物、ビタミンやホルモン類等の成長因子(サイトカイニン)を造り、根に供給しております。(生理活性物質と称します。)
又、酸素圧の調整や炭酸ガス濃度の増加等の影響を根に与える働きなどもしています。
この様な働きの作用により、土中残査や作物自身分泌する代謝産物などを分解する事により、浄化作用が働き 連作障害 の軽減や、線虫等の 棲みにくい環境を形成するのです。
第9、微生物は、どんな働きをしているの。
【身近な自然界を想定して見て下さい。】
まず、森林などでは、どうして肥料もやってないのに樹木等は、健全に育っているのでしょうか。
それは、動食物の死骸、落ち葉、枯れ枝等を微生物が分解し植物に供給しているからです。
即ち、微生物が森林を育てていると、言えるのではないでしょうか。【自然生態系の原理に沿って】
微生物は、顕微鏡を使わなければ見えないぐらい小さい生き物(トーマス菌郡は1g中20億個)です。この小さな生き物が有機物を酵素によって消化、分解し植物が養分を吸収し易くして、互いに助け合っているのです(動植物の共存共栄)。 |
根に歯を持たない作物が栄養分を体内に取り入れる事ができるのも、微生物が土壌中の有機物を酵素によって消化分解(低分子構造化に)してくれるからなのです。 |
※だからといって、ほったらかしにしておいて微生物は増えませんし、大きな仕事をしてくれません。
微生物に食べ物と棲みやすい環境(繁殖し易い)を与えてやらなければ、微生物は活躍出来ません。
微生物は昼夜を問わず活動しておりますから、最大限活躍させて効果を出せる様にする事なのです。
※すなわち、微生物の餌となる有機物をバランス良く配合【炭素率を整え】し、施すことにより、土壌微生物は有効に働き増殖して、良い作物を作り出してくれるのです。
第10、微生物(アープ・トーマス・オルガ菌)の役割は。
これまで述べて来ましたように、アープ・トーマス・オルガ菌は、有機物や残渣等の分解力に加え、土中害菌の分解にも優れ、特に深層部に潜伏の紋羽菌(特に果樹類の癌と言われている)にも効果が発揮されております。(これは独特の嫌気性菌の働きによる)。
又、有機物や土中残渣の分解はもちろんですが、作物がしっかりと根を張れる環境「団粒構造」を形成したり、バランス良く生育できる為に各種の微量要素等(栄養素)を生成したり、根元では有害代謝産物を分解し〈連作障害の回避〉、作物がいつでも健康で居られる様に、そして「根との共生」をしながら作物が健全(すこやか)に生育できるように、お手伝いをするべく、日夜問わず活動しているのです。
第11、微生物って、どんなものなの。
微生物にも様々な種類があります。
微生物の種類はおよそ細菌1,600、菌類(カビ)45,000、原生動物44,000と言われています。
※作物の健全生育にとって一番良い土壌環境は、細菌類内でも放線菌・窒素分解固定菌・光合成菌等の有用微生物群の数が多く、雑菌類が少ないほど良いのです。
健康な土づくりをしっかり行った残渣物の少ない優良な土壌は、細菌類100に対して、(放線菌40~50位、窒素分解固定菌15~20位、光合成菌等10~15位、その他の善玉菌種)、雑菌類(カビの一種)10位であるのに対し、病害の発生が多い土壌では、雑菌類が多くなり順序が逆になっているのです。
※この事から、細菌類の種類と数が豊富な土壌に変えてやることが、重要な事が伺います。
第12、アープ・トーマス・オルガ菌の菌種は。
好気性(40%)及び嫌気性(60%)を主軸とし、60種余りの微生物群からなり、主なものに放線菌・窒素分解固定菌・光合成菌・その他など、作物の生育や、土壌改良、残渣分解に必要な有効善玉菌のみをバランス良く配合した、複合菌体であり、土質を選ばず、あらゆる分野での使用可能な、非常に分解効果が高い、人畜無害・無悪臭の微生物資材です
トーマスくんは
「生きている」液体有機肥料登録の土壌改良剤です.」
上記に論じてきた原理原則によって自然界は成り立ち、この原理原則を基に、自然生態系を重んじ、幾多の障害を改善しているのが、健康な土づくりであり、 |
『自然環境農法』の真髄なのです。 |
NPO法人自然環境農法研究会理事長 大橋伸一著書より。